よくある質問

血糖値測定器の使い方動画はありますか?

はい、ございます。
こちらのページをご参照ください。

<ページの内容>

  • 初期設定について
  • 使い方
  • オンライン取扱説明書

血糖値と糖尿病の関係についての基本情報、および
若林歯科医師のクリニックでの判断基準については以下をご覧ください。

どのように患者さんに血糖値測定器測定を勧めていますか?検査のタイミングと頻度は?

こちらのページで詳しく解説しております。
ぜひ院内でブックマークしてご活用ください。

ACON血糖値測定器の取扱説明書はコチラ。

プロジェクトの趣旨は「任意の患者様に血糖値測定を行い、内科受診を促す」ということで良いですか?

はい、ご認識の通りです。

  • 歯科からは、血糖値測定を提案し、その結果によって内科を紹介する
  • 内科からは、歯科検診を推進していく中で歯科を紹介する

これらを、患者様の必要に応じて行っていきます。

ACON血糖値測定器は、各クリニック任意で自由にお使いください。
その結果、患者様の状態によっては糖尿病検査(内科受診を促す)などの目安になるようご活用いただくことを目的としております。

試験紙や針など、追加備品が必要になればお送りいたしますので、都度お知らせください。
次の質問にて申請方法をまとめております。

試験紙、針の追加依頼はどこに連絡したら良いですか?

下記までご連絡ください。
doctors@bandh-r.org
歯科医師・内科医連携支援サービス サポート担当
ビューティーアンドヘルスリサーチ
高橋、杉田、渡部、野中

<以下をコピーしてお送りください>

■当プロジェクトに登録申請いただいたクリニック名
■お送り先(※クリニックと異なる住所に送付を希望される場合のみ)
・郵便番号 :
・ご住所  :
・ご担当者名:
・お電話番号:

※1回の依頼につき、「試験紙100枚」「針100本」をお届けいたします。
※それ以上欲しい方は、申請前に一度ご相談ください。

登録後の流れについて教えて下さい。

多くのクリニックにご賛同いただいております一方、新しい取り組みになりますので
各クリニック様のご意見なども伺いながら柔軟に対応して参ります。

「気になる患者様に対して血糖値測定を行う」という頻度でご使用されるクリニック様もおりますし、
「基本的には全員に血糖値測定を行う」という方針のクリニック様もいらっしゃいます。

現在、少なくとも地域の糖尿病認定医の先生方からご紹介を受けられるような体制づくりを進めております。
また、連携がスムーズに進むよう、必要に応じて歯科からの患者さんへの情報提供の方法や内科受診のフローを検討しております。

先生の方で、もし連携を進めたい病院・クリニックがございましたら、ぜひご連絡ください。
優先してお声掛けを進めさせていただきます。

内科医の先生から当院を紹介いただけるのでしょうか?

提携内科医様には、周辺の歯科クリニックをお知らせしております。
そのため、ご登録いただいた内科のお近くに貴院がある場合、内科医の先生からご紹介が発生することがございます。

医科歯科連携の参考になる書籍はありますか?
主宰・若林歯科医師も使用している「ご近所医科歯科連携導入マニュアル」を推奨しております。

Amazonなど各種サイトからお求めいただけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/490906642X

書籍内で紹介されている紹介状などのフォーマットについて、
当プロジェクトでもサンプルの用意を進めております。

完成しましたら追ってアナウンスいたします。
楽しみにお待ち下さい。